リーグ傾向に反する三河、堅守徹底の琉球 アナリスト視点でB.LEAGUEを見よう(5)
編集◎スポーツナビ(元記事)
初年度のB.LEAGUE(以下Bリーグ)がいよいよクライマックスを迎えようとしている。スポーツナビではBリーグ初代王者が決まる5月13日からのB.LEAGUE CHAMPIONSHIP 2016-17(以下、CS)に向けて、大会ナビゲーターに就任したバスケットボール解説者・NBAアナリストの佐々木クリス氏協力のもと、プレーデータを活用したCSの楽しみ方を連載形式でご紹介する。今回は、準々決勝で相まみえるシーホース三河と、琉球ゴールデンキングスのシーズンデータから、チームの特徴を解説してもらう。
本記事で扱うデータは、Bリーグが競技力向上のためにB1に導入したバスケットボール専用の分析ツール「Synergy」の数値を元にしている。Bリーグ初年度のクライマックスを、データとともに楽しんでいただきたい。
文◎佐々木クリス
■ ポストプレーを主体とする三河
バスケットボール・アナリティクス(統計学)の常識は三河には当てはまらない。攻撃においては、何をやらせてもリーグTOPクラスをたたき出すその威力は分析すらやぼったいものと感じさせる。データ上彼らの特徴を伝えることはできても、シュートセレクションの善し悪しが分別できないのだ。当然悪いシュートセレクションは実際のゲームおいて存在する。しかし、次の攻撃では高い決定力でいとも簡単に的を射抜いてみせ、全ての雑音を打ち消す。CSも横綱相撲がさく裂するだろう。
彼らの最も顕著な特徴、それはポストプレーを主体とするプレースタイルに他ならない。帰化選手である桜木ジェイアールを擁し、日本人NO.1の平均得点を記録した金丸晃輔もポストでのディフェンスの扱いに卓越している。
ボールを運んできて、まずはインサイドで面を張る選手を見て……とバスケットを教え込まれた方も多いはずだ。しかし、今季のBリーグ全体のポストからのシュート期待値は0.844と攻撃全体の平均値(0.893)を下回る。平均値を超えるチームが三河、川崎ブレイブサンダース、琉球ゴールデンキングス、アルバルク東京、新潟アルビレックスBBと5チームしかいないことを考えると、決定力0.947の三河がポストの全体平均を引き上げていることが浮かび上がる。
三河がチームとしてポストからシュートを放つ頻度は16.1%とリーグで2番目に多い。強味を徹底活用できている証拠は、ポストからのシュート回数だけではなく、この脅威を感じた相手がダブルチームを送ってきたときの冷静なパスアウトにある。今度はシューターたちが相手にその代償を払わせるのだ。実際ポストからパスアウトされた後のシュート回数1153回もリーグ最多となっており、その決定力もリーグの頂点に君臨する。つまりポストプレーとそこからの展開で攻撃の38.72%を占めており、たいがいの相手はこっぱみじんにされてしまうのだ。
今の日本にあって彼らのペースにのまれることなく、別の土俵に引きずり出すことができるチームはいくつあるだろうか。それを実現する鍵となるのは恐らく“リズム”だろう。
効率の良いオフェンスの指標としてキャッチ&シュート(C&S/キャッチしてすぐシュートするプレー)という項目がある。このC&Sの半分以上が三河はシュートチェックを受けた状態だ。並のチームならば決定力が激減するところだが、彼らは落ちるどころか効率がリーグで2番目という精度である。
もうひとつリーグの傾向と相いれないシュートオプションがある。ミドルレンジと呼ばれるペイントエリアから3Pラインまでの間の2Pエリアだ。リーグ全体ではミドルレンジでの得点効率が極めて低いエリアであることは本連載でも何度かご紹介したが、三河はここからの決定力がNO.1。他のオプションと比べてしまえば当然効率は落ちるものの、相手のディフェンスが全てのオフェンスを止められるわけでもない。まずリングを守り、3Pシュートを守り、最終的に得点効率が低いはずのミドルシュートを許したとしても決められてしまうので心が折れる。
このミドルレンジからの得点は、チーム総得点の18%とリーグで2番目に多い。
得点マシン金丸はペイントエリア(ペイント)内で180点を挙げ、2P得点の合計は464点、つまりミドルレンジから284点を挙げている。この284点分はBリーグ全選手中最大(他に200点を超えるのは川崎のニック・ファジーカスのみ)。
それでも2Pシュート成功率は46.1%と、どのエリアから打とうが現在のBリーグ内競争でみると良いシュートになっている。さらに三河には100点以上ミドルレンジから決めている選手が桜木、比江島慎、ギャビン・エドワーズと3人いる。いずれも3Pシュートや強味を消された後のオプションとして、平均的なプレーヤーが習得に悩むタイプのシュートで高い決定力となっている。
チーム全体ではリーグで3番目に少ないピック&ロールからのシュートも比江島はチーム最多201回シュートを放ち、決定力は100回以上放った選手中最高である。
これらの数字は、いかに三河の選手達がリーグ内で突出した得点能力を有するかを示している。もはや彼らにとってはノーマークかどうかよりも、自分のリズムなのか、チームのリズムなのかの方が優先されると言っていい。「良いシュートを打とう!」とひとくくりにしても、三河のようなチームを見ているとシュートセレクションの善し悪しは、チームのスタイルや文化、そして在籍選手のタイプによってチーム毎に変わることをあらためて教えてくれる。
■ タイムアウト明けの守備を得意とする琉球
日本バスケ界に吹かせる琉球の風。味方にとってはほのかに潮がかおる心地よいものでも、対戦相手にとっては熱帯低気圧のような暴風となる。しかも時には琉球古典音楽と指笛にあおられ突風となり、相手をパニックに陥れる。
まさに疾風のごとき攻守がキングスの目指すバスケットボールならば、今季は守備面でこそ大きな成果が出たシーズンだった。守備力がリーグ3位(相手の得点効率が0.869ppp/ppp=Points Per Possession)で、この基盤がなければCS進出は果たせなかった。CSでも鍵となるであろうピック&ロールに対する守備面では、スクリーンを活用するドリブラーに対してアンソニー・マクヘンリーなどの外国籍選手が外角にまで出てくることでタフなショットしか許していない。データはドリブラーが自らシュートに持ち込もうとするシュートに対して、リーグで最も強固な守備をみせていたと示している。
さらにもうひとつ、特筆すべきデータがある。それはタイムアウト明け(After Time Out=ATO)にすぐ守るシーンが今季669回起きており、この時の相手の得点効率を0.75とリーグで最も低く抑えている。リーグ全体の得点効率平均が0.893であるため、100回の攻撃あたり琉球は平均的な攻撃よりも14点も低く抑えていることになる。
タイムアウト(TO)を要求したチームが琉球なのか、対戦相手なのかによって少し見方は変わるだろう。しかしながら、どのチームもTO間に攻守の確認と修正を行う。対戦相手はしかるべき選手にボールを渡そうと知恵を絞ったにもかかわらず、琉球の守備が対応をみせているのだから素晴らしい。
リーグ全体でこのATOシチュエーションでの得点効率が0.833の効率となっているので、TO後の攻撃に苦戦するチームが多いということ。TOは守備側もまた準備し、体勢を整えることができる貴重な60秒間であることを琉球は実証している。ここにコーチング・スタッフのスカウティングから導いた対策や、試合中の調整力、そして選手達の遂行能力の高さが見てとれる。
攻撃面での特徴はポストプレーの少なさにある。攻撃の4%がポストからのシュートというのはリーグ最小。ハミルトン以外の外国籍選手はどちらかと言えばフォワードタイプであることが理由として考えられる。またその頻度の少なさから相手もあまり対策しないのだろうか、ここからの得点期待値はリーグで3番目に高い水準だ。ちなみに攻撃でポストプレーを多く使わない琉球も、ポストディフェンスではリーグ7位としっかり身体を張っている。
■ ハンド・オフのさらなる向上は必須
次に挙げたいのが「ハンド・オフ」と呼ばれるプレーの多さだ。ハーフコートではピック&ロールと同様にオフェンスの流れを作り出しやすいプレーで、ディフェンスの「ズレ」も期待できる。ハンド・オフとは「Hand off pass」からきており、手渡しパスをしながらパスをする選手がスクリーンの効果も同時に果たすプレー。ここにドリブルも組み合わせたDHO(Dribble hand off)というプレーもハンド・オフのカテゴリーに含まれる。
ハンド・オフの厄介なところはピック&ロールとは似て非なるもので、スクリーンを受ける側がボールを保持する状況と、スクリーンをかける側がボールを保持している状況で得点の脅威になる対象とエリアが変わるため守備の対策をしにくい。このことから他のチームも攻めあぐねた場合の変化球としてハンド・オフを試みることがしばしばある。琉球の場合、このハンド・オフ決定力がリーグで5位。しかし、攻撃全体のリーグ平均よりも低い数値なので、CSではもっと決定力を高めたいところだ。
大阪エヴェッサとの最終2試合で逆転でのCS進出を決めた琉球。目を見張ったのは長らくクラブを支えてきたマクヘンリーだった。今季3本しか成功していない3Pシュートのうち、2本を1戦目に沈め、最終決戦では30分越えの出場で5アシスト、4スティール、1ブロック、1ターンオーバーと得点のみならぬオールラウンドな活躍で勝利を引き寄せた。守備では相手のピック&ロールに対応し、攻撃ではハンド・オフからスクリーン、と献身的にチームを支えていたのが印象的だ。
今季通算スタッツ主要5部門(得点・リバウンド・アシスト・スティール・ブロック)で琉球選手のTOP10入りは、ブロックでマクヘンリーの1.1(リーグ7位)だけ。チームはCSでも総力戦を求められることであろう。今季の攻撃権回数は栃木ブレックスに次ぐ2位で5216回を数えたが、守備の回数はリーグ最多5308回を許しており、ハイペース・バスケットボールは必ずしも完成度が高いとは言えない。CSでは季節外れに暴風吹き荒れる台風となれるか。
三河のトランジション(攻守の切り替え)頻度10.3%はリーグ最低。それに対して琉球のトランジション頻度13.8%はリーグ3位。三河は最もポストプレーを有効に活用し、キングスはポストを起点とすることを避ける。これほど対比が色濃い対戦も少ないだろう。琉球は流動的なバスケットボールでどれだけ三河を消耗させることができるか。そのためには、何よりも得点が求められる。桜木やエドワーズ、バッツ相手にピック&ロールやハンド・オフを頻繁に仕掛け、体力的にも精神的にも疲弊させることが必須条件。さもなければ三河がその得点力の高さで寄り切ってしまうであろう。
(データ提供:B.LEAGUE、グラフィックデザイン:相河俊介)