Loading..

B.革新

VISION

「経営」「強化」「社会性」を軸に
地域を、そして日本を
元気にする存在に

B.LEAGUEが創りたい世界

地域に愛されるクラブ→バスケで日本を元気に!
  • 日本中がバスケで盛り上がっている
  • 多くのB.LEAGUEクラブ出身選手が世界の舞台で活躍している
  • 夢のアリーナを中心にたくさんの人が集まり、地域を活性化する
  • バスケを通じて地域や社会の課題解決に寄与する
イラスト(グラフ)

経営

クラブ経営の成長を促せるか

イラスト(ボール)

強化

日本のバスケの強化に資するか

イラスト(人々)

社会性

地域活性化に貢献できるか

長期的に成長し、取り巻く人々を幸せにするために

2016年にB.LEAGUEが開幕して以来、リーグとクラブの事業規模は大きく成長しました。1億円プレーヤーも誕生し、男子日本代表はFIBAバスケットボールワールドカップ、東京2020オリンピックの出場権も獲得することができました。

しかし、B.LEAGUEが「バスケで日本を元気に」を実現するため、また、クラブがステークホルダーや地域の皆さまを幸せにできる存在となるためには、クラブが今以上に経営力をつけ、長期的視野で成長のための投資を行うことができる環境を作ることが不可欠です。

そこで、B.LEAGUEは、「強化」「経営」「社会性」の3つの軸に沿って、2026年からのリーグ構造の変更を伴う、大きな変革を行うことを決定しました。

B.LEAGUEが
実現したい世界

B.革新の発想の原点

ステークスホルダー/地域

  • ファン

  • 行政

  • ステークスホルダー/地域が幸せになる

  • スポンサー

  • メディア

クラブに対する支援

試合観戦、スポンサー、演出 etc.

地域に貢献/還元

選手/チーム投資、フロントスタッフ投資、事業投資 etc.

クラブ

  • 選手

  • フロント
    スタッフ

  • クラブが幸せになる

  • チーム
    スタッフ

  • オーナー

競技成績による昇降格の撤廃により、事業にフォーカスできる環境へ

B.LEAGUEが目指すのは、クラブとステークホルダー/地域がお互い支え合う好循環を生み出し、地域を元気にすること。しかし、競技成績により昇降格が発生する現行制度のもとでは、高いレベルで事業・競技を両立し順調に成長するクラブが現れる一方で、昇降格リスクがあるためチーム投資が優先され事業投資が後手になった結果、地域やステークホルダーに貢献するための経営資源を割けないクラブも多く存在しています。

新たな制度では、クラブが長期的視野で事業投資ができる環境を整えるため、競技成績による昇降格を撤廃。事業やスタッフへ投資ができる環境を作ります。

クラブの売上規模分布

説明図
A 高いレベルで事業・競技を両立し、順調に成長しアリーナ機運も醸成しているクラブ
B B1/B2の昇降格のリスクがあり、事業投資よりチーム投資が優先されるクラブ
C B2/B3の昇降格リスクがあり、事業投資がままならないクラブ(チーム投資中心)

変革のポイント

現状のB.LEAGUE

  • 競技成績による昇降格があるため、事業投資できない
  • 日本におけるB.LEAGUEはまだまだマイナーな存在
  • マイナーなままでは社会に貢献できない

現状を打破するための手段として2026-27シーズンから競技成績による昇降格を廃止。高い基準を設け、エクスパンション型リーグとなっても成長しつづける

これからのB.LEAGUE

  • 競技成績ではなく、地域と連携した事業計画に応じて上位リーグが目指せる
  • 事業投資が着実に行える環境となる